
浜名湖産の一つ、ぶち海苔は青のりと黒海苔を混ぜた海苔です。
酸処理されていない海苔ではありませんが、舞阪の知人から頂き20年ぶり?で食べました。
炙ると青のりの香りが強くなる、懐かしい味です。
ぶち海苔の意味を調べると「混ぜ海苔」とのこと。




お休みの日は静養のために、電磁波や化学物質が少ない場所、弁天島にいます。
ベランダから海苔の養殖場が見えるので、その風景を眺めながら地元産のぶち海苔を食べるのもなかなかよいものです。
酸処理は海の農薬、海苔にも農薬が使われていることを知らない人が多いようです。
たま屋で扱っている海苔は、もちろん酸処理されていない海苔です。
オーガニックのブランドでは無酸処理しかありませんから、良くないものとして扱われています。
いつか地元産で酸処理していない海苔を販売することは夢の一つですが、手間がかかることから敬遠されているので、私が生きている間は無理かもしれません。
長年食べているナチュラルハーモニーPBの「佐賀初摘海苔」は、価格も手ごろで安全だけではなく、一番おいしい海苔です。

参考記事:酸処理していない海苔はおいしい ←クリックで開きます

営業日時/第2と第4の月・火・水・木曜日、10:30~18:30
Tel 053-544-7716
●たま屋は会員制です。会費はありませんが、隔週でオーガニック商品を定期予約される方が対象です。
たま屋ネットショップ ←クリックで開く