
※2023.1.静岡県による明確な「香害」ポスター
行政が「香害」のポスターを作成しましたが、これで効果を出すには強制的に1家に1枚配布することで見てもらえる、という結論が活動によりでました。
しかし、これで「香害」が理解されることはありません。
今年の2023年1月頃に町内の回覧板で「香害」の回覧をお願いしました。
組長さんにお尋ねすると、私の居住する町内では回覧板の決議は自治会長さんとのことでしたので自治会長さんにお願いをしました。
消費者庁などが作成した曖昧な表現の「香害」のポスターと、静岡県の明確な表現の「香害」のポスターの両方が裏表で印刷したA4チラシを持っていきました。
このチラシは(株)たま屋の寄付により作成したチラシです。

※2023.1.国による、あいまいな「香害」ポスター
静岡県が作成した明確な表現の静岡県の明確な表現の「香害」について、自治会長さんに表現がきつすぎるのでこれはダメだと言われました。
消費者庁などが作成した曖昧な表現の「香害」は良いとのことでした。
チラシはたくさんあるので、枚数分をお持ちします、とお願いしましたが「コピーして回覧するからよい」と言われました。
その後、朝日小学生新聞のわかりやすい記事の印刷許可がでたので、こちらの記事と静岡県の明確な表現の「香害」との裏表のA4チラシを1000枚印刷しました。

※2023.5.朝日小学生新聞「香害」チラシ
朝日小学生新聞が子供向けにわかりやすく作成されていたので、再度町内の自治会にお願いしました。
春になり自治会長は変わりませんでしたが、自治会の役員が変わっていました。
経理担当の役員による提案で、今度は自治会長に直接お願いするのではなく、広報を担当する役員を通してから自治会長にお願いすることを勧められました。
広報担当役員が朝日小学生新聞の記事を読み「香害」をよく理解してくれました。
「回覧板は読まない人が多いから」ということで、組長が各家に1枚ずつポスティングする方法で配布されました。
回覧板は2~3月頃、各家に1枚の配布は6月でした。
2回にわけて「香害」を伝えることができました。
7月頃は近所の「香害」問題については変化はありませんでしたが、伝えるという点では効果はありました。
その後8/30の現在の状況ですが、北側から相変わらず強い香害が流れてきます。
西・南・北側が若干香害が和らいだような。
北側の家は町名が違いますが、西・南・北側の家は回覧板が回る町内です。
相変わらず香害を利用する家と、柔軟剤を使う量を減らした?家があるようです。
2回に渡る「香害」回覧板効果はゼロではありませんでした。
近所の奥様が「柔軟剤で子どもが病気になるんだって」と言っていましたので。
市議会議員と同じです。
「香害」を理解する議員としない議員がいて、理解しない議員の方が多いということが現実でした。
「香害」伝える国と静岡県が作成したポスターですが、これがどこかに貼ってあっても「香害」に無関心な人の目には留まりません。
もし、役所や社内にこのポスターやチラシを貼るのであれば全員にこの「香害」についての説明をしなければ伝わりません。
効果を出すには、強制的に1家に1枚配布することです。
「香害」は苦しんで困っている人が行動して伝えていくしかありませんが、人との縁により明暗が分かれる、という結果もありました。
今後も香害や化学物質過敏症についての困った問題があったときは「188消費者ホットライン」へ電話をかけて報告をしていきましょう。
188消費者ホットラインHP

ブログ記事 化学物質過敏症1.
ブログ記事 化学物質過敏症2.

オーガニック食品を扱うお店のため、強い香料の洗剤・洗浄剤・消臭剤・香水を利用されている方はご遠慮願います。
オーガニックたま屋定休日:火・水曜日
営業時間/AM10:30~PM6:30
店頭サービス/現金払5%OFF、ペイペイ・d払・auペイ・メルペイ3%OFF、クレジットカード・その他ペイ1%OFF
ネットショップ