
サラダ油は食べない方がよく、食べて良い油についても認知する人が増えてきたようです。
でも、食べてはいけない油の名称は覚えても理由となるとぼんやりしている、という方が多いのではないでしょうか。
最近も、2人の研究者が出している本を比較検討していたところ、店主個人の体験からアレルギ−などの皮膚トラブルが消えた原因が「油」にもあったことが理解できました。
確かにこの3年間、サラダ油は食べないし、よいとされている油を調理で使っています。
これもまた体調が改善されるためにはよいことだったようです。
良いとされている油/
エゴマ油(シソ油)、亜麻仁油、青魚の脂肪酸 など
研究者により良いとの説もある油/
オリーブ油、ごま油、米ぬか油 など
なぜこれを食べてはいけないのか?
その理由が理解できなければ、安全な油の利用も続きません。
10/4(土)のセミナーでは、「食べてはいけない油の理由」をなるべく詳しく伝えたいです。
結局は「食」が究極の答えなのです。
伝統食、マクロ、薬膳、食事療法は様々ですが、その前にまずは安全な材料を選べる知恵・知識が大切ではないのでしょうか。
オーガニック生活になることにより縁が切れたものが、
・ 食品添加物
・ 農薬と有害な肥料で栽培された農作物
・ 放射能汚染の食材
・ 白砂糖
・ サラダ油
・ 遺伝子組み換え食品
です。
これらは、一般に外食(お弁当も含み)しますと必ず関ってしまうものばかり。
専門家が「食べてはいけない」と忠告しているものです。
食べる=エネルギーになる、だけでしたら豊富にあり真夜中でもコンビニやレストランで手に入ります。
しかし、安全で体をよくしてくれる食べ物となると、ほとんどない。
現在では、数年に一度の検診以外は病院に行かなくなりましたが、湿疹などの皮膚トラブルについては「原因はわからない」ということについては、どこの病院でも明確のようでした。
その多くの先生から聞き続けた「原因はわからない」が、私はわかるようになったのです。
個人の体験ですが、この3年間オーガニック生活100%近い食生活となり、仕事が多忙ということもあり、外食を年に平均2〜3回しかしていません。
お弁当やお惣菜も買う機会がない。
遺伝子情報は変わらないのでしょうけれど、体のつくりがこの3年間ですっかり変わった実感はとても不思議です。
未知の土地に足を踏み入れたような感動があります。
当店のコンセプトのコピーそのものですが、
カラダが変わるとココロも変わる。
私の場合は、約2年間で自分が抱えていた体の問題が「食」にあったことに確信がもてました。
時間がかかりますが、おすすめできる体験です。
体験していきたいようでしたら、是非店頭にて声をおかけください。
おすすめできる油類
「 おすすめのオーガニック基礎調味料セット」
参考/
圧搾法(玉締め法)一番搾り なたね油
サラダ油は、なぜよくないのか
![]() |
本当は危ない植物油 その毒性と環境ホルモン作用 (角川oneテーマ21) 新品価格 |

![]() |
新品価格 |

定休日(火曜日)以外の休業日/
9.10.11月は定休日以外のお休みはありません。
営業時間/AM10:30~PM6:30
お店へのアクセス
ブログ掲載商品
ネットショップ
無料メルマガ「オーガニックの大切さ」
