
40代~50代の女性に多い悩みは、更年期障害と頻尿。
60代以降になりますと、尿漏れなどの悩みも出てくるそうです。
店主も代表的な更年期障害と頻尿の2大問題がありますので、色々と良いという方法を
試しまして改善してきました。
更年期障害に効能のあるハニーブッシュのお茶なども紹介してきましたが、ツボをあたためると即効性がありました。
薬に頼らない方法で一番のおすすめは、冬でも夏でも体のツボを温めること。
この夏は、夏の間でも「更年期障害と頻尿のツボを温める」ことをカイロで継続してみましたら効果がありましたので、おすすめします〜
トイレが近いと不便な日はカイロをあてておきますと、普段より少ない回数で済みます。
温める場所はツボ4ヶ所で、おへその下2ヶ所とお尻の2ケ所ですので、おへその下とお尻の割れ目の上にカイロをあてるのです。
使い捨てカイロは普通サイズでもミニサイズでも、どちらでもよいのですが、普通サイズですと大きい分暖かくなりますので、夏の暑さが厳しいときはミニを使っています。
冷房のある部屋に長時間いるときは、普通サイズでも気になりません。
また、半日おへその下を温めて、半日はお尻の割れ目上あたりを温めるという方法もよいです。
カイロをあてる下着は、薄かったら2枚がよいですが、厚め下着でしたら1枚でよいです。
(知覚障害のある人はカイロにより低温火傷にご注意ください。)
お尻の割れ目のあたりにある「仙骨」を温めますと副交感神経が優位になり血流が良くなるため、多くの効果があるそうです。
肩こりや腰痛、不眠、自律神経失調症、更年期障害など婦人科系の疾患、便秘、全身の倦怠感が改善されるとのことです。
仙骨周辺を温めるようになってから、すごく元気が出るようになったので効能を感じています。
整骨院では、仙骨の矯正で体の不調が改善されるそうですから、温めると効果の高い場所なのですね。
更年期障害・生理痛・不妊には、骨盤内部を温めて子宮の働きを高めるツボ2つのツボ
●関元(かんげん)のツボ
おへそから指4本下の位置。
●中極(ちゅうきょく)のツボ
関元より指1本下の位置。
頻尿・尿漏れには2つのツボと仙骨周辺
● 中髎(ちゅうりよう)
お尻の割れ目の上にある骨の先端
● 次髎(じりよう)
中髎より指2本上がった位置
●仙骨
背骨の一番下とつながっている二等辺三角形の形をした骨の部分。
参考:
『体のココを温めると病気は治る!若返る!』
![]() |
体のココを温めると病気は治る! 若返る! (42℃入浴でシワ・シミが消える!) 新品価格 |

オーガニックたま屋定休日:火曜日
7月の休業日:
臨時休業 7/20(月)・29(水)
営業時間/AM10:30~PM6:30
お店へのアクセス
ブログ掲載商品
ネットショップ
