
シワができる、つまり老化です。
シワとたるみが怖くない人はいないと思います、私もシワたるみはコワいです・・・

シワができる、老化ということで、身体の中が乾燥しないようにすることが老化をさけることになります。
老化すると水毒になります。
細胞と細胞の間に水がたまり、細胞内に水分が少なくなっている状態が水毒状態です。
体が乾燥している人の症状
●喉が渇く人で陰性の飲物をよく飲む人
下腹が出ている体型になりやすく、排出されるべき水分が排出されずに細胞の間にたまっている水毒の状態。
●雨の日は体調が悪い人
体の中に余分な水がある証拠で、水毒症の可能性あり。
●すぐに汗をかいてしまう人
少し体を動かしている時や食事をしている時に汗がでる人は、水を大量にとりすぎているか、尿からの排泄が十分でない証拠。
●γ-GTP値が高い人
肝機能がよくないときにγ-GTP(ガンマ-GTP)高くなる。
お酒を飲まないのにγ-GTPが高い人は、体に余分な水分がある証拠。
余分な水を体の外にだすには、腎の働きをよくすることです。
腎とは腎臓・副腎・生殖器のこと。
腎を強化するには、体を温める陽性の食べ物を食べることですので、陰陽表を参考に。
足が細くなったり足がよくつる人、腰痛、膝が痛い、足がむくむ、排尿のとき力がない、などは腎が弱っている証拠とのことです。

※「陰陽表」はお知らせのチラシに掲載してあり、店頭で配布していますので、お気軽にお持ちください。
体の細胞を若返らせる水分の摂り方は、水をたくさん飲めばよい、ということではありません。
以前記事にしましたが、体が潤うためには、「生姜紅茶」「梅醤番茶」「生姜湯」「にんじん・リンゴ・塩ジュース」がよいのです。
そして、体を冷やす飲物はなるべく避けることです。
生姜紅茶を毎日カップ2~3杯飲んでいると肌荒れや唇の乾燥がなくなります。
水を飲んでものどが渇くときは、梅醤番茶を飲みますとのどの渇きが引きます。
にんじんジュースは、冬に飲みすぎない方がよいですが、パワーが出ますので1日おきに少量飲んでいます。
参考:
にんじんジュース 全身の乾燥を防ぐ飲物
全身の乾燥を防ぐ飲物 生姜紅茶
石原結實『老化は体の乾燥が原因だった』
![]() |
老化は「体の乾燥」が原因だった!―内臓、皮膚、頭脳…全身が若返る食べ方・暮らし方 新品価格 |

![]() |

オーガニックたま屋定休日:火・水曜日
営業時間/AM10:30~PM6:30
お店へのアクセス
ブログ掲載商品
ネットショップ
