たま屋

会員制のオーガニック販売・化学物質過敏症の会・広告制作 営業日時/5月12・13・14・15・16・26・27・28・29・30、10:30~18:30 静岡県浜松市 Tel 053-544-7716

野菜は芸術作品 ー自然栽培、有機栽培の野菜ー

野菜は芸術作品 ー自然栽培、有機栽培の野菜ー

野菜は芸術作品 ー自然栽培、有機栽培の野菜ー

野菜は芸術作品 ー自然栽培、有機栽培の野菜ー

ほんとうにおいしいもの、について
最近、ずっと考えています。

食生活によって、みんな違うんだと思う。

私が今、「おいしい」と思うモノ、昔は知らなかった味だし。
なにが正しいとか、を問うのではなく。

ほんとうにおいしいものは、シンプルだな。
たとえばお野菜。
おいしい野菜は、「塩、酢、みそ、しょうゆ」をちょっとつけるだけでいいもの。

でも、この「塩、酢、みそ、しょうゆ」は添加物が使われていないことが基本だよ。

米は、白米より酵素玄米。
ほんとうに、おいしいもん。
塩かけるだけでも満足。

個人的に「オーガニック」を広めたいと強く思ったのは、「ほんとうの食」が理解できるようになったから。
きっかけが、「野菜」だったから。
こだわりの野菜は、ホントに「芸術作品」だっ、てわかったから。

オーガニックたま屋は、野菜専門店ではないけれど、「ほんとうのおやさい」を伝えたい!!という思いがすごく強くて、仕入れと情報提供にすごく手間をかけてる。

レモンひとつでも、全部に、「マーケットなどで買う一般栽培の農薬回数」を入れています。
ネギは16回ぐらい、きゅうりは20〜25回ぐらい‥‥。
ケッコウびっくりするぐらいな数字。
これが「ゼロ」なんだから、農薬不使用の野菜の価値は、わかってもらえると思う。

さらに究極の栽培方法「自然栽培」は、農薬も肥料もつかわない。
農薬も肥料も使わない農法もまた、イロイロある。
自然農法、炭素循環農法‥。

それぞれの農法によって、味が違う。
環境にやさしい農法で作られたこれらの野菜は、栄養価が高いしオーラを発しているし。

今の季節だと、ニンジン、ネギなど3〜4種類おいてます。

野菜は芸術作品 ー自然栽培、有機栽培の野菜ー

野菜は芸術作品 ー自然栽培、有機栽培の野菜ー

野菜は芸術作品 ー自然栽培、有機栽培の野菜ー

茨城県の田神さんのお野菜を、ここ数年食べていますが「ほんとうにおいいし」。
いつもあるのはニンジンです。
たまに、カブや大根も入れるんだけど、悲しいことに売れない‥‥
こうゆうときは、自分で買って食べてます (⌒-⌒)

自然栽培10年以上は、ほんとうに味が成熟していますよ。
いつかみんなにわかってもらえる日がくるかな、と。

もちろん、地元浜松周辺でこだわりの農法で栽培されている農園の野菜もあります。
なつむし農園、(有)山政、ベジモ愛知 などなど
まだ、もう1〜2農園を置きたいです。
地元でマジメに「野菜づくり」にとりくんでいるのでしたら、手をあげてください。

■自然栽培■ 無農薬・無肥料。人間にも地球にも安全な未来の栽培方法。
■自然農法■ 不耕起・不除草・無農薬・無肥料。栽培者により、肥料を与えることもある。炭素循環農法をさすこともある。
■有機栽培■ 化学肥料・化学農薬を使用しない。無農薬のみをさしたり、広い意味をもつ。
■一般栽培■ 慣行栽培とも呼ぶ。マーケットや朝市、ファーマーズマーケットなどで販売されている、一般的な栽培方法による野菜。化学肥料・化学農薬を使用しているため、腐敗しやすく栄養価が低い。市場の95%を占めている。


野菜は芸術作品 ー自然栽培、有機栽培の野菜ー

さて、

今日は、山口雅子さんの「食と健康のお話2.」がありました。
前回は、とぎれとぎれでしか参加できなかったけど、今日は90%参加できました。

そのせいで (* ̄ー ̄) 写真とるの忘れた‥‥

今や身内や友人で必ず患者がいる「ガン」について。
原因について参加者もイロイロと語ってくれたので、考え方も広がった。
「現代はストレス社会」ということを痛感、私だけじゃないや、みんな「ストレス」がたまっているってことがわかって、ちょっと安心した。

いくら食と運動、スキンケアに気をつけても、「ストレス」につきまとわれていたら、ココロに悪い。病気になるかも、だな。

みなさんもそれぞれイロイロ考える機会になってくれたと思う。

今月、17日の金曜日に先月と類似した内容の「食と健康のお話1.」があります。
まだ、空きがありますので、「語りたい、知りたい」方、参加してくださいね。
少人数なので、意見交換ができますし、ゆるゆるとやっていますんで。

勉強したことを話してくれもいいし、経験を話してくれてもいいし。

最後のお知らせですが、

今週から販売している「ひなたカフェ」の生姜チップ売れていますよ〜
よかったな、おいしいもの。
ひなたカフェさんの、ゆるゆる空気、大好きだ (o⌒∇⌒o)

オーガニックたま屋 3月のお休み
定休日/火曜日
冬期休業日/3月19日(月)〜22日(木)

  • 同じカテゴリー(おいしいしあわせ1.)の記事
    ヤーコンの効能
    ヤーコンの効能(2014-01-29 09:20)

    自然栽培の新米 
    自然栽培の新米 (2014-01-28 09:30)

    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    野菜は芸術作品 ー自然栽培、有機栽培の野菜ー
      コメント(0)