古代小麦サラゴッラ(全粒50%・五分搗き)スパゲッティ
古代小麦サラゴッラ(全粒50%・五分搗き)ペンネ
アサクラのパスタご存知でしょうか?
私は、ナチュラルハーモニーを通して以前から知っていましたが、なにせ高いので敬遠していました。
ですが、気になり。
はじめて食べたときに、あまりにもおいしくてびっくりしました。
なんだって、こんな味が出せるんだ?と。
ですが、高いです。
スパゲッティ
490gで803円、ペンネ240g630円でございます。
はじめは、もし、オーガニックショップオープンしたら、直接取引してお店に置こう、と思いました。
ですが、売れなかったらタイヘン。
とりあえず、取引先で1社扱っているんで、2種のみおいて様子見ようと。
たぶん、浜松のオーガニック店に、理解する人は現れないだろう、と。
が、やっぱりいまのところあらわれませんで。で、3ヶ月たちましたで。
全然売れず、買った人は私だけですね(━_━)
アサクラさんとの直接取引は、夢のまま終わるのか………
「このおいしさはなんだ?」その衝撃をせおったまま、調査もしないまま月日が過ぎてしまいました。
この味の理由を、本日ようやく知りました。
このこだわりの味を出せるのは、大手メーカーの工場では無理ということだそうで。
小さな工場でしかつくれない製法。
低温で長時間は粉の味を損ねないとのこと。
低温・長時間乾燥で作るからおいしい、という単純な理由であった。
ロングパスタ34時間近くもかかる、ショートパスタでも半日以上かかる、そう。
うちで扱っているお豆腐も、手間暇がかかっている、ので高い
酢もお醤油も、味噌も。
本来、材料と手間がかかるもの。
手間と材料を、惜しんだもの、添加物でごまかしたのが、現代の食なんですね。
だから、安い、わけで。
うちのお野菜も同じく、大量生産できないこだわりの野菜。
農薬は基本使わないし。
農薬・肥料も使わないものもあるし。
マーケットでは買えないです。
量産できない野菜なので。
野菜はそんなに高くないです。
オーガニックたま屋に来て、お野菜買わないのは残念に思うだよ(T_T)
高い食材を使うようになると、粗食になるので、そんなに食費はかからないもんですよ。
人生を変えたい、と思っているようでしたら、本物の味を知ってみるの、どうでしょ?
スキンケアも同じ意味があるかな(⌒-⌒)
こだわりついでに。
最近、耳に焼き付いている「うたごえ」が「イルマ・パニー」
アメージングボイスで、多くのうたうたいが出てきますが、彼女のうたごえは私の心にがっちりきました。