たま屋

会員制のオーガニック販売・化学物質過敏症の会・広告制作 営業日時/5月12・13・14・15・16・26・27・28・29・30、10:30~18:30 静岡県浜松市 Tel 053-544-7716

生姜 乾燥と生の効能の違い

生姜 乾燥と生の効能の違い

昨日の記事に書きましたが、たまたまお店で売れ行きが悪かった「スライスした乾燥生姜」を生姜紅茶に使ったらとてもおいしかった!ので、生の生姜と効能が違うのか?調べて見ましたら、生の生姜と違うパワーがあることがわかりました。

私が、スライスした乾燥生姜と生の生姜をすったものを煮立ててから、紅茶の茶葉を入れて作った「生姜紅茶」が、おいしかった!という理由がわかりました。
生の生姜の成分のジンゲロールは、加熱したり乾燥することにより、温かさを高める成分であるショウガオールに化学変化するため、温かさを持続する効果が高くなるからです。

生の生姜をすったものをそのまま紅茶に混ぜるより、生姜に熱を加えた方が「体の芯までぽかぽか効果」が高くなる、ということです。
冬の寒さが厳しい時ですので、温かさがパワーアップしていたので、おいしく感じたのですね。

乾燥生姜はスライスしたものを乾燥したものがありますが、粉末の生姜も乾燥させたものですので効果は同じです。

生の生姜
シネオールの香り成分により、食材のくさみを抑えて食欲増進させる効果があります。
ジンゲロールとショウガオールの辛み成分は殺菌作用があり、食中毒を予防します。
ジンゲロールは、発汗作用があり、体温を上げた後、発汗作用で熱を冷ますため、風邪の不快な症状である喉の痛みや咳等を軽くし、解熱作用もあります。
ショウガオールは、身体を芯から温めて効果を持続させます。

乾燥生姜
ジンゲロールは、加熱したり乾燥することにより、ショウガオールに化学変化するため、乾燥させた生姜には、生より温かさを持続する効果が高くなります。
そのようなことで、冷え性改善の場合は、生の生姜を加熱するか乾燥生姜を使う方がよい、ということになります。

生姜 乾燥と生の効能の違い
金時ショウガ末 50g 1350円(税込1458円)
ネットショップ


老化は「体の乾燥」が原因だった!―内臓、皮膚、頭脳…全身が若返る食べ方・暮らし方

中古価格
¥48から
(2016/1/7 22:15時点)




老化は「体の乾燥」が原因だった!――全身が若返る食べ方・暮らし方 三笠書房 電子書籍





オーガニックたま屋定休日:火・水曜日
営業時間/AM10:30~PM6:30
お店へのアクセス
ブログ掲載商品
ネットショップ

生姜 乾燥と生の効能の違い

  • 同じカテゴリー(農作物の効能)の記事
    レンコン 効能
    レンコン 効能(2017-09-27 05:03)

    ビタミンCをとる
    ビタミンCをとる(2017-08-31 05:10)

    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    生姜 乾燥と生の効能の違い
      コメント(0)