
玄米菜食の前は、便秘であることが普通でしたが、今となっては遠い過去の悩みです。
ここ3年間ほどは、お正月のときだけ、以前のような不快な腸環境になります。
理由は明確で、
多くの種類のものを食べて、
食べ過ぎてしまい、
さらにはオーガニック度が低くなるから。
そして、一番よくないことが、「お餅」を食べること。
長年のお正月の習慣で、3日間ほど続けて食べてしまいます。
食べ続けていますと、胃腸に負担がかかっていることが感じられるので、お餅はホントに重い食べものだなあ、と思います。
だから、昔の習慣では年に数回しか食べなかったのでしょう。
お餅が好きな方は、便秘症ではないでしょうか?
病気やなんらかの理由で、便秘になったときは、植物性の乳酸菌「ラクティス」を飲みます。
お正月の終わった後など、年に1回ほど飲みます。
5日分ほどで腸環境がよくなります。
玄米菜食の前は、30日分飲まないと改善されませんでした。
来年のお正月は、お餅を食べるのをやめてみようかな?と考えています。
便秘常習者であった当時の悩みは
野菜は好きで毎日色々と食べているのに、
肉は控えめにしているのに、
水分もほどほどとっているのに、
運動も定期的にしているのに。
なんでだろう?
お医者さんに聞きましたら
「腸が長いんだろう」と言われました。確かに大腸カメラ検査をしましたら、普通より長かった・・・。
便秘は大病の元だと思うのですが。
結果として病名がつく状態にならないと、お医者さんとしても仕事になりませんね。
そんなことで様々なことを試しまして
菌をとりよせて自分でヨーグルトを作って食べたり、
ラクティスを定期的に飲んだり、
漢方薬を飲み続けたり、
新谷弘実先生の腸内洗浄(コーヒーエネマ)を続けてみたり。
色々と試していましたが、やめると便秘になるので、解決にはなりませんでした。
イチバン安上がりであったのは、病院で漢方薬を出してもらって飲むこと、でした。
そして、
解決できた方法は、簡単で誰でもできる、余分なお金がかからない、ことでした。
食生活を根本的に変えたこと、
食品添加物・農薬つきのお野菜・白砂糖・薬類をやめることにより、解決しました。
便秘解消のため、というより、持病を良くするために挑戦したことでしたけれど。
玄米と野菜という自然食が中心になってから、動物性の食べものを自然と食べたくなくなりましたので食べていません。
肉類などは、かなり腸を悪くすることはまちがいありません。
野菜を多く食べても、白米と肉、白砂糖は腸環境をかなり悪くします。
さらには、農薬や食品添加物といった薬を摂取していた時代は、カラダに負担がかなりかかっていました。
マクロビオティック、伝統食、ローフードなど動物性は摂らない様々な食事療法があります。
そういった療法で改善しているときに、どうしてもうまくいかなくて便秘のときは、ラクティスをおすすめします。
常用するものではありませんが、薬以外の中では一番気軽でよいです。
よほど軽い症状でないかぎりは、効能をもとめるのであれば30日分飲むと腸環境が改善されたことが実感できます。

植物性(大豆発酵乳酸菌)
ラクティス 10ml 30本 ¥ 8925
10ml 5本 ¥ 1575
※無農薬の豆乳をもとに16種類の乳酸菌を長期間培養し、その発酵物の中から有用成分だけを取り出した乳酸菌生成エキスです。
↑これらの商品はネットショップで取扱いがあります。
ネットショップへGO
栄養補助食品やサプリメントに頼って、どこかカラダに悪いところをケアしているのはよくないと思います。
それらに頼っている間は、症状は治まっていますが解決はしません。
それをずっと続けなくてはなりませんから、お金もかかりますし不自然な方法です。
食という、生きるための基本的なものを「不自然でない方法と材料で摂取する」ことが大切なのではないでしょうか。
現代の食生活の中心である、マーケットやドラッグストアには危険なものが揃っています。
それらはもはや不自然な食べ物ですので、疑問を持つべきです。
「マーケットやドラッグストアに行かなくて生活できるの?」
と言われましたが。
逆に「何を買うの?」
と思ってしまいます。
ホント、買うのものも必要なものも、そこにはないのです。
化学物質ではなく植物性でできた雑貨類や、無漂白のトイレットペーパーも当店でありますし。
この20坪の店内で、ほとんどの食と日用品が揃っています。
また、
マーケットは、不必要なものを買うようにマネジメントされていますから、余分なお金を使ってしまいます。
「自分はダイジョーブ」と思っていても無意識のうちに、その戦略にはまっています。
安い食品、高い食品、そこには理由があります。
安いものはカラダに負担のかかる添加物と農薬などでできていて、それらを安いことから買いすぎてしまうことでしょう。
食べ忘れ、
使い忘れ、
買ってみたらまずかった・・・。
買い置きがあることを忘れて、安かったのでさらに同じものを買ってしまった・・・。
など、など。
そのようなことから捨てることが多いと思います。
定休日(火曜日)以外の休業日/
10月は、6(日)・14(月)臨時休業
11月は、3(日)・4(月)臨時休業
12月は、31(火)~2014.1/5までお正月休み
お店へのアクセス
ブログ掲載商品